統計学の基本!質的変数と量的変数の違いがわかりずらい?この記事で完全理解

data

データの種類や属性を表す変数は、統計分析やデータ解析において非常に重要な役割を担っています。この記事では、質的変数と量的変数の違いや具体例、変数の重要性、尺度レベルについて解説しています。データ分析を学ぶ上で、変数の基本的な概念を理解することは大切なステップとなります。

目次

1. 質的変数と量的変数の違いとは?

質的変数と量的変数は、データの種類や属性を表す変数の違いです。

1.1 質的変数とは?

質的変数は、データのカテゴリーや属性を表します。例えば、性別(男性・女性)、職業(医師・弁護士など)、評価(良い・悪い)などが質的変数の具体例です。質的変数は、文字や記号で表現されることが一般的であり、数値で表現することはできません。質的変数の分析では、頻度分布や割合などが用いられます。

1.2 量的変数とは?

量的変数は数値を扱う変数であり、具体的な数値や量を表現します。身長や体重、年齢、テストの点数などが量的変数の具体例です。量的変数は数値で表現されるため、算術的な操作や数値間の比較が可能です。量的変数の分析では、平均値や標準偏差などの統計量が求められます。

1.3 質的変数と量的変数の違い

質的変数と量的変数の違いは、以下の点にあります。

  1. データの種類: 質的変数はカテゴリーや属性のデータを表し、量的変数は数値や量を表します。
  2. 数値の表現: 質的変数は数値で表現することはできませんが、量的変数は数値で表現できます。
  3. 処理方法: 質的変数では頻度分布や割合の分析が一般的ですが、量的変数では平均値や標準偏差の統計量を求めることが一般的です。

質的変数と量的変数は、それぞれ異なる性質や処理方法を持っています。統計分析やデータ解析の際には、適切な変数の選択と分析手法の使用が重要です。次のセクションでは、具体的な質的変数と量的変数の例を紹介します。

2. 質的変数の具体例

質的変数は、データがカテゴリで表される変数であり、数値や量では測ることができません。代わりに、カテゴリや属性を表す情報です。以下に、質的変数の具体例を示します。

2.1 性別

性別は、男性と女性の2つのカテゴリで表される質的変数の一例です。この変数は、数値データではなく男性や女性のようなカテゴリで分類されます。

2.2 血液型

血液型も、A型、B型、AB型、O型の4つのカテゴリで表される質的変数です。血液型は、人間の遺伝的な特徴を表す重要な要素であり、数値化することはできません。

2.3 カテゴリ別データ

アンケート調査などでよく使用される質問項目には、2つのカテゴリで回答される場合があります。例えば、「はい」と「いいえ」のような2択で応えられる質問に対する回答が質的変数になります。

2.4 地域

地域による分類も質的変数の一例です。例えば、都道府県や市区町村などの地域のカテゴリによって分類されるデータは、質的変数として扱われます。

2.5 学歴

学歴も、質的変数の一例です。例えば、高校卒業、大学卒業、大学院修了などのカテゴリによって分類されるデータは、質的変数として扱われます。

これらの具体例は、質的変数がデータのカテゴリや属性を表すために使用されることを示しています。数値や量では測ることのできないデータを分析する際には、質的変数の重要性を理解する必要があります。

3. 量的変数の具体例

量的変数は、データが数値で示される変数のことです。以下に、量的変数の具体例をいくつか紹介します。

3.1 身長

身長は、数値で表される変数であり、連続的な値をとることができます。例えば、150cmや165.5cmなどのように具体的な数値があります。

3.2 年齢

年齢も、数値で表される変数です。例えば、20歳や35歳など、具体的な数値で年齢を表すことができます。

3.3 テストの点数

テストの点数も、量的変数の一例です。点数は一定の尺度で測ることができ、具体的な数値で表されます。

3.4 年収

年収も量的変数の一つであり、具体的な数値で表される変数です。例えば、500万円や1000万円など、具体的な金額で年収を表すことができます。

3.5 サービス利用者の苦情件数

サービス利用者の苦情件数も量的変数の一例です。具体的な数値で表すことができ、苦情の発生件数を示します。

これらは、数値データの例であり、計算や比較などデータの操作にも利用することができます。量的変数は、データの量や数値に基づいて分析や判断を行う際に重要な役割を果たします。

4. データ分析における変数の重要性

データ分析において、変数は非常に重要な役割を果たします。変数は、データの要素であり、分析や解析の対象となるものです。

変数を適切に理解し、分析に活用することは、データの洞察を深めるための基礎です。以下に、変数の重要性をいくつかのポイントにまとめました。

  1. データの要素の特徴を捉える: 変数は、データの要素を特定の属性や特徴に関連付けるための手段です。例えば、売上データを分析する際に、変数として「商品情報」「地域」などを考えることで、売上パターンや地域ごとの需要の違いを把握することができます。

  2. データ間の関連性を明らかにする: 変数を分析することで、データ間の関連性や相関関係を明らかにすることができます。例えば、特定の商品の販売実績とマーケティングキャンペーンの効果との関係を調査する場合には、変数として「販売実績」「マーケティング費用」を用いることで、効果的なキャンペーン戦略を策定することができます。

  3. 決定支援に活用する: データ分析は、意思決定を支援するための手法です。変数を分析することで、特定の要素が意思決定に与える影響を評価することができます。例えば、新しい商品の開発を検討している場合には、市場調査や顧客の要望を変数として扱い、需要予測や市場のトレンドを分析することで、市場投入の可能性を検討することができます。

  4. データの可視化と解釈: 変数を分析することで得られた結果をグラフや図表として可視化することができます。データの可視化は、膨大な情報をわかりやすく表現するための効果的な手段であり、結果や傾向を他者にも理解しやすくする役割を果たします。

以上のように、変数はデータ分析において非常に重要な要素です。適切に変数を選択し、分析することで、データから得られる情報や洞察を最大限に引き出すことができます。また、変数の選択は分析結果に大きな影響を与えるため、慎重に行う必要があります。

5. 変数の尺度レベル

変数の尺度レベルは、データ分析において重要な要素です。変数の尺度レベルは、変数の性質やデータの特徴を理解し、適切な分析手法を選択する上で重要な指標となります。以下では、変数の尺度レベルについて詳しく説明します。

5.1 名義尺度(質的変数)

名義尺度は、質的変数に属する尺度です。名義尺度は、単純な分類や分類を示すために使用されますが、大小関係や順序に意味はありません。具体的な例としては、性別や血液型があります。名義尺度のデータは度数や最頻値を計算することができます。

5.2 順序尺度(質的変数)

順序尺度も質的変数に属する尺度であり、名義尺度と似ていますが、順序尺度では変数間に大小関係があります。ただし、値同士の差には意味がありません。具体的な例としては、ランキングや成績の5段階評価があります。順序尺度のデータを扱う際には、四分位数などの統計量を使用することができます。

5.3 間隔尺度(量的変数)

間隔尺度は、量的変数に属する尺度であり、名義尺度と順序尺度に加えて、値同士の差にも意味を持ちます。ただし、0の値は相対的な意味しか持たず、絶対的な意味はありません。具体的な例としては、温度やテストの点数、年齢、偏差値などがあります。間隔尺度のデータを扱う際には、平均や標準偏差などの統計量を使用することができます。

5.4 比例尺度(量的変数)

比例尺度は、量的変数の中でも最上位の尺度です。比例尺度は、名義尺度、順序尺度、間隔尺度の特徴に加えて、0の値が絶対的な意味を持ちます。具体的な例としては、身長や体重、値段などがあります。比例尺度のデータを扱う際には、変動係数や幾何平均などの統計量を使用することができます。

変数の尺度レベルを正しく理解し、データの性質や特徴に応じて適切な分析手法を選択することは、データ分析の成功に欠かせません。変数の尺度レベルに基づいて適切な統計量や可視化方法を選択することで、より洞察に富んだ分析結果を得ることができます。

まとめ

本記事では、質的変数と量的変数の違いを説明し、具体的な例を挙げて解説しました。質的変数はカテゴリーや属性を表す変数であり、量的変数は数値や量を表す変数です。データ分析において、変数の選択と理解は非常に重要です。変数の尺度レベルを理解し、分析手法を適切に選択することで、より洞察の深い分析結果を得ることができます。データ活用を行う際には、質的変数と量的変数の特性を十分に理解し、状況に応じて柔軟に活用していくことが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大学卒業後、デジタルマーケティング企業に入社し、BtoBマーケティングのコンサルに従事。200社以上のコンサルティング経験に加え、ウェビナー・ワークショップ・Academyサイトの立ち上げに携わり、年間40件のイベント登壇と70件の学習コンテンツ制作を担当。
 その後、起業を志す中で、施策先行型のサービス展開ではなく企業の本質的な体質改善を促せる事業を展開できるよう、AI/DX分野において実績のあるAIソリューション企業へ転職。
 現在はAIソリューション企業に所属しながら、個人としてもAI×マーケティング分野で”未経験でもわかりやすく”をコンセプトに情報発信活動やカジュアル相談を実施中。

目次