二項分布のまとめ【わかりやすく解説】確率の基本を完全マスター!

statistics

私たちの日常生活には、偶然の出来事がたくさん存在します。例えば、コイン投げや賭け事、製品の品質検査、医学的な検査など、様々な場面で不確実な事象が発生します。このような状況を数学的に扱うために、二項分布という重要な確率分布が存在します。このブログでは、二項分布の概念と確率質量関数、累積分布関数について詳しく説明し、実生活への応用例も紹介します。確率論の基礎を学ぶ良い機会となるでしょう。

目次

1. 二項分布とは?

二項分布は、特定の条件下での成功回数の確率的な分布を表現する数学的なモデルです。この分布は、一定の成功確率を伴う事象をn回試行した際に、成功の回数がどのように分布するかを理解するための重要なツールとなります。

基本的な条件

二項分布が成り立つためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 試行の独立性: 各試行は互いに影響を与えない独立した事象でなければなりません。
  • 一定の成功確率: 各試行における成功確率pは、全ての試行で一定である必要があります。
  • 結果は二つ: 各試行の結果は「成功」または「失敗」という二つのいずれかでなければなりません。

これらの条件を満たす場合、成功回数を確率変数Xとし、これが二項分布 ( B(n, p) ) に従うと記述されます。ここで、nは全試行の回数、pは成功の確率を示します。

具体例

例えば、コインを10回投げて表が出る回数を見てみましょう。この時、表が出る確率は0.5(p=0.5)、試行の回数は10(n=10)です。この場合、表が出る回数は ( X \sim B(10, 0.5) ) と表現できます。成功の数(ここでは表が出る回数)は、0から10の整数値になります。

確率質量関数

二項分布における確率質量関数は、特定の成功回数kが発生する確率を計算するための数式です。この確率は次のように示されます。

[
P(X = k) = nCk \times p^k \times (1-p)^{n-k}
]

ここで、( nCk ) はn回の試行からk回の成功を選択する際の組み合わせの数を表し、この公式を用いて異なる成功回数kに対する確率を求めることができます。

特徴と応用

二項分布の特徴として、以下の点が挙げられます。

  1. 離散的な分布: 二項分布は成功回数が整数値に限られた離散型分布です。
  2. 期待値と分散: 二項分布の期待値は ( np ) であり、分散は ( np(1-p) ) で計算されます。
  3. 正規分布への近似: 試行回数nが大きく、成功確率pが0.5に近い場合、二項分布は正規分布に近似されるため、実際のデータ分析や問題解決において正規分布が利用されることがあります。

このように、二項分布は品質管理やマーケティング、医学研究など多岐にわたる分野でデータ分析や意思決定を補助する基本的なモデルとして非常に重要です。この理解を深めることで、さまざまな状況での応用が可能になります。

2. ベルヌーイ試行と二項分布の関係

ベルヌーイ試行の定義

ベルヌーイ試行は、成功(1)または失敗(0)という2つの結果のいずれかが得られる確率的な単一試行を表します。この試行の一つの身近な例が、コイン投げです。「表が出る」または「裏が出る」という二つの結果が考えられます。ここでは、成功の確率を$p$、そして失敗の確率を$1-p$と設定します。

二項分布の概要

二項分布は、独立したベルヌーイ試行を$n$回行った際に成功の回数を記述するための統計的手法です。具体的には、コインを5回投げる場合を考えたとき、表が出る回数を予測するためにこの分布を活用します。

$n$回のベルヌーイ試行を通じて成功の確率が$p$、成功の回数を$k$とした場合に、この事象の確率分布が形成されます。例えば、コインを5回投げる際には$p = \frac{1}{2}$であり、表が出る回数を解析することが可能です。

ベルヌーイ試行と二項分布の関係

1回のベルヌーイ試行を行ったとき、その結果はベルヌーイ分布に従いますが、この試行を$n$回行うことで、成功数に基づく確率分布が二項分布として形成されます。すなわち、二項分布は複数回のベルヌーイ試行から得られる結果に基づいて成り立っています。

$$
\mathrm{Bin}(n, p) \quad \text{(二項分布)}
$$

ここで、$n$は試行の回数を、$p$は各試行における成功の確率を示しています。

確率質量関数の説明

二項分布の確率質量関数(PMF)は、特定の成功数に関連する確率を導き出すための公式で示されます。具体的な形は以下の通りです:

$$
P(X=k|n,p) = {}n C_k p^{k} (1-p)^{n-k}
$$

この式において、${}n C_k$は組み合わせの数を表し、$k$回の成功が出現するすべての経路を示します。このため、複数回のベルヌーイ試行によって得られる成功確率を包括的に評価することが可能になります。

現実の具体例

例えば、90%の合格率を持つ学生が10人いる場合、この時全員が合格する確率や1人だけが合格する確率を算出するために二項分布は非常に役立ちます。このように、独立したベルヌーイ試行を多数回実行することで、実際の状況を定量的に分析する手段を提供するのです。

3. 二項分布の確率質量関数と累積分布関数

二項分布は、特定の条件下での成功回数を表す重要な確率分布です。ここでは、二項分布の確率質量関数(PMF)と累積分布関数(CDF)について詳しく見ていきます。

確率質量関数(PMF)

二項分布における確率質量関数は次のように定義されます:

[
P(X = k) = \binom{n}{k} p^k (1 – p)^{n – k}
]

ここで、
– ( n ) は試行回数
– ( k ) は成功の回数
– ( p ) は成功確率
– ( \binom{n}{k} ) は「n 個から k 個を選ぶ組み合わせ」の数を表します。

この式は、n 回の独立した試行の中で k 回成功する確率を示しています。成功確率 ( p ) で成功する確率、失敗確率 ( 1-p ) を用いて、成功と失敗がどう組み合わさるかを組み合わせて計算します。

累積分布関数(CDF)

累積分布関数は、ある特定の値までの確率を示す関数です。二項分布における累積分布関数は次のように表せます:

[
F(x) = P(X \leq x) = \sum_{k=0}^{\lfloor x \rfloor} P(X = k)
]

ここで、( \lfloor x \rfloor ) は x の整数部分を表します。この式は、指定した x の値に対して、成功回数がそれ以下である確率の合計を計算しています。すなわち、成功回数が x 回以下である確率を求めることができます。

確率質量関数と累積分布関数の関係

確率質量関数と累積分布関数には密接な関係があります。PMF は特定の回数に対応する確率を提供し、CDF はその回数以下のすべての確率の合計を与えます。これにより、特定の成功回数に対する分布の様子が分かるだけでなく、全体的な確率分布の特性も把握することができます。

応用例

二項分布の確率質量関数と累積分布関数は、多くの実際の問題に応用されます。たとえば、品質管理やマーケティングリサーチにおいて、特定の製品が基準を満たす確率や、顧客が製品を購入する確率を知る際に用いられます。特に、成功と失敗に関するデータを扱う場面では、二項分布が非常に役立ちます。

以上のように、二項分布の確率質量関数と累積分布関数は、その基本的な性質を理解する上で欠かせない重要な要素です。これらを利用することで、多様な問題に対して適切な判断を下す手助けとなります。

4. 二項分布の期待値と分散

二項分布は確率論における基本的な概念の一つであり、その特性を理解するためには期待値と分散を知ることが不可欠です。本セクションでは、二項分布の期待値分散の計算方法について詳しく説明します。

期待値の導出

二項分布における期待値は、試行回数の中で成功する回数の平均を表す指標です。期待値は次のように表されます:

[
E(X) = n \times p
]

ここで、
– ( E(X) ) は期待値、
– ( n ) は試行の回数、
– ( p ) は成功する確率を意味します。

例えば、サイコロを10回振った場合に特定の目が出る確率が ( \frac{1}{6} ) であるとします。期待値は次の式で計算できます:

[
E(X) = 10 \times \frac{1}{6} = \frac{10}{6} \approx 1.67
]

この計算結果は、10回の試行で特定の目が出る平均回数が約1.67回であることを示しています。

分散の導出

次に、二項分布の分散について考えます。分散は、試行結果のばらつきを示すものであり、計算式は以下のようになります:

[
V(X) = n \times p \times (1 – p)
]

ここで、
– ( V(X) ) は分散を表し、
– ( (1 – p) ) は失敗の確率です。

先ほどのサイコロの例を用いると、成功の確率 ( p = \frac{1}{6} ) の場合、分散は次のように計算されます:

[
V(X) = 10 \times \frac{1}{6} \times \left(1 – \frac{1}{6}\right) = 10 \times \frac{1}{6} \times \frac{5}{6} \approx 1.39
]

これにより、サイコロを10回振った際の特定の目が出る回数の分散が約1.39であることがわかります。この値は結果のばらつきの程度を示しています。

実際の問題を通した理解

具体的な状況を考えて、期待値と分散を求めてみましょう。

  • 例題: 20%の確率で当たりが出るくじを5回引くときの期待値と分散を計算します。

この場合、試行回数 ( n = 5 ) 及び成功の確率 ( p = 0.2 ) になります。

期待値は以下の通りです:

[
E(X) = 5 \times 0.2 = 1
]

分散は次のように計算されます:

[
V(X) = 5 \times 0.2 \times (1 – 0.2) = 5 \times 0.2 \times 0.8 = 0.8
]

この結果から、くじを5回引いた場合の期待値は1回であり、分散は0.8であることが分かりました。

期待値と分散の意義

期待値及び分散は、二項分布における重要なパラメータであり、これらの値を理解することで、試行結果の予測可能性やそのばらつきについて評価できます。この知識は、様々な実際的な問題における分析や意思決定にとって非常に有用です。

5. 二項分布と正規分布の関係

二項分布は、特定の条件下で正規分布に近似する特性を持っています。このセクションでは、その関係について詳しく説明します。

二項分布の基本

まず、二項分布は独立した試行の成功回数を表す確率分布です。成功率 (p) のもとで (n) 回の試行を行った際、成功する回数 (k) の分布を示します。具体的には、次の式で表されます:

[
\rm{Bin}(n,p) = \dbinom{n}{k} p^k (1-p)^{n-k}
]

この式において、(\binom{n}{k}) は二項係数、つまり試行回数の中から成功する回数を選ぶ方法の数を表します。

正規分布への近似

二項分布が正規分布と近似できる条件について考えてみましょう。具体的には、十分に大きな試行回数 (n) と、それに伴う期待値 (np) と分散 (np(1-p)) が共に 5 より大きい場合、二項分布は正規分布に近似できます。この関係は「中心極限定理」に由来し、多くの実際のデータにおいて利用されています。

標準偏差と期待値

二項分布が正規分布に近似される際、標準偏差は次の式で表されます:

[
\text{標準偏差} = \sqrt{np(1-p)}
]

この標準偏差を用いることで、正規分布の特性を利用して、ある範囲にデータが含まれる確率を簡単に計算することが可能です。

計算の簡素化

二項分布を直接扱うことが難しい場合、正規分布の性質を使うことで計算を簡素化できます。たとえば、試行回数が非常に大きい場合や、成功率が非常に小さい場合の問題(例えば、コイン投げなど)は、正規分布での分析が非常に効果的です。このアプローチにより、複雑な計算や解析が容易になります。

ラプラスの定理

二項分布と正規分布の関係のもう一つの重要なポイントは、ラプラスの定理です。この定理では、試行回数 (n) を無限大に近づけたとき、二項分布が滑らかな曲線を描く正規分布に収束することが示されます。これにより、実際のデータの分布に対する理解が深まり、よりシンプルなモデルを用いた適用が可能になります。

このように、二項分布と正規分布の関係を理解することで、確率分布に関する多くの分析や問題解決の幅が広がります。これまでの知識を活かし、具体的な問題に対するアプローチをできるようにしていきましょう。

まとめ

二項分布は、確率論における重要な概念の一つで、特定の条件下での成功回数の分布を表現するモデルです。この分布は、独立したベルヌーイ試行を通して定義され、確率質量関数と累積分布関数によって特徴づけられます。また、二項分布の期待値と分散の計算は実践的な問題を解く上で非常に有用です。さらに、二項分布は正規分布に近似できるという性質を持ち、これにより複雑な計算を簡略化できるなど、様々な応用場面で活用されています。本ブログでは、二項分布の基礎から正規分布との関係まで、体系的な理解を深めることができました。この知識を生かし、統計分析や意思決定の場面でさらに活用していくことが期待されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大学卒業後、デジタルマーケティング企業に入社し、BtoBマーケティングのコンサルに従事。200社以上のコンサルティング経験に加え、ウェビナー・ワークショップ・Academyサイトの立ち上げに携わり、年間40件のイベント登壇と70件の学習コンテンツ制作を担当。
 その後、起業を志す中で、施策先行型のサービス展開ではなく企業の本質的な体質改善を促せる事業を展開できるよう、AI/DX分野において実績のあるAIソリューション企業へ転職。
 現在はAIソリューション企業に所属しながら、個人としてもAI×マーケティング分野で”未経験でもわかりやすく”をコンセプトに情報発信活動やカジュアル相談を実施中。

目次