逆行列の求め方を完全マスター!初心者でも分かりやすい逆行列入門

math

線形代数における逆行列の概念は非常に重要です。逆行列は連立方程式の解法や行列の逆演算に欠かせない存在です。このブログでは、逆行列の定義、求め方、具体的な計算例を分かりやすく説明します。初心者の方も逆行列の基礎を理解できるよう丁寧に解説していますので、ぜひご覧ください。

目次

1. 逆行列とは?

逆行列の定義

逆行列とは、ある行列 (A) に対し、特定の条件を満たす行列 (B) のことを指します。この条件は以下のように表現されます:

[
A \cdot B = I \quad \text{および} \quad B \cdot A = I
]

ここで、(I) は単位行列を表し、対角線上の要素がすべて1で、その他の要素はすべて0の正方行列です。行列 (B) は行列 (A) の逆行列として扱われ、通常は (A^{-1}) と表記されます。

逆行列の存在条件

行列 (A) の逆行列が存在するためには、行列 (A) が 非特異でなければなりません。具体的には、行列の行列式 ( |A| ) がゼロでないことが重要です。行列式がゼロである場合、その行列 (A) は特異行列とみなされ、逆行列を持ちません。

具体例

例として、次の (2 \times 2) の行列を考えます:

[
A = \begin{pmatrix}
2 & 1 \
5 & 3
\end{pmatrix}
]

この行列に対して逆行列 (A^{-1}) を求める手順を見てみましょう。まずは行列式を計算:

[
|A| = (2 \cdot 3) – (1 \cdot 5) = 6 – 5 = 1
]

行列式が非ゼロ(1)であるため、逆行列が存在します。次に、逆行列の公式を使って求めます:

[
A^{-1} = \frac{1}{|A|} \begin{pmatrix}
d & -b \
-c & a
\end{pmatrix}
= \frac{1}{1} \begin{pmatrix}
3 & -1 \
-5 & 2
\end{pmatrix}
= \begin{pmatrix}
3 & -1 \
-5 & 2
\end{pmatrix}
]

このようにして、行列 (A) の逆行列が容易に計算できることが確認できます。

逆行列の性質

逆行列にはいくつかの著しい特性があります。たとえば、逆行列の逆行列は元の行列に戻る特性があります:

[
(A^{-1})^{-1} = A
]

また、2つの行列 (A) および (B) の積の逆行列に関して次のような性質があります:

[
(A \cdot B)^{-1} = B^{-1} \cdot A^{-1}
]

これにより、行列の積の逆行列を計算する際にも便利です。逆行列は特に線形代数や連立方程式の解法において、非常に重要な役割を果たします。

2. 逆行列の求め方

逆行列は線形代数において非常に重要な役割を持っており、さまざまな場面で使用されます。このセクションでは、逆行列を求めるための手法について詳しく説明します。

2.1. 逆行列の基本的な定義

行列 ( A ) に対し、その逆行列 ( A^{-1} ) は以下の条件を満たす行列です:

[
A A^{-1} = A^{-1} A = I
]

ここで ( I ) は単位行列であり、左から掛けても右から掛けても元の行列が得られることを示します。逆行列は、行列方程式を解く際に特に有用です。

2.2. 2次正方行列の逆行列の計算方法

2次正方行列の場合、その逆行列を求めるのは比較的容易です。行列 ( A ) を次のように定義します:

[
A = \begin{pmatrix} a & b \ c & d \end{pmatrix}
]

このとき、逆行列 ( A^{-1} ) は次の公式を用いて計算できます:

[
A^{-1} = \frac{1}{|A|} \begin{pmatrix} d & -b \ -c & a \end{pmatrix}
]

ここで、行列 ( A ) の行列式 ( |A| ) は以下のように求められます:

[
|A| = ad – bc
]

行列式が0でない場合にのみ、逆行列は存在します。

2.3. 3次以上の正方行列の逆行列を求める方法

3次以上の正方行列の逆行列を求めるのは、より複雑になります。このため、余因子の計算が必要です。

  1. 余因子の算出
    各成分に対して、対応する行と列を除いた部分行列を求め、その行列の行列式を計算します。これを全ての成分に対して行い、余因子を得ます。

  2. 逆行列の形成
    計算した余因子を利用し、行列の転置をとった後、行列式で割ることで逆行列を得ます。

[
A^{-1} = \frac{1}{|A|} \text{Cof}(A)^T
]

ここで (\text{Cof}(A)) は行列 ( A ) の余因子行列を指します。

2.4. 掃き出し法を用いた逆行列の計算手法

掃き出し法は、行基本変形を使用して行列の逆を計算する方法の一つです。具体的な手順は以下の通りです:

  1. 行列の拡張
    行列 ( A ) と単位行列 ( I ) を隣接して配列し、新しい行列を作成します:

[
(A | I)
]

  1. 基本変形を適用
    行列 ( A ) を単位行列 ( I ) に変形するために、行基本変形を行います。この過程で、元の行列の逆行列が右側に現れます。

  2. 結果の確認
    最終的に左側が単位行列に変われば、右側に現れた行列が逆行列 ( A^{-1} ) であることが確認できます。

これらの手法を駆使することで、逆行列を効率的に求めることが可能になります。

3. 掃き出し法による逆行列の計算例

掃き出し法は、行列の逆行列を求める際の便利な手法の一つです。このセクションでは、具体的な例を用いて掃き出し法の適用方法を詳細に説明します。

例題の提示

行列 (\bold A) の逆行列を求めます。

[
\bold A = \begin{pmatrix}
1 & 2 & 1 \
2 & 1 & 0 \
1 & 1 & 2
\end{pmatrix}
]

ステップ1: 行列の結合

最初のステップでは、行列 (\bold A) の隣に単位行列 (\bold I) を結合します。

[
\left[\begin{array}{ccc|ccc}
1 & 2 & 1 & 1 & 0 & 0 \
2 & 1 & 0 & 0 & 1 & 0 \
1 & 1 & 2 & 0 & 0 & 1
\end{array}\right]
]

ステップ2: 行基本変形を実施

次に、行基本変形を行い、左側を単位行列に変形していきます。

(1) 行3の調整

まず、3行目から1行目を引きます。

[
\left[\begin{array}{ccc|ccc}
1 & 2 & 1 & 1 & 0 & 0 \
2 & 1 & 0 & 0 & 1 & 0 \
0 & -1 & 1 & -1 & 0 & 1
\end{array}\right]
]

(2) 行2の修正

次に、1行目を2倍し、それを2行目から引きます。

[
\left[\begin{array}{ccc|ccc}
1 & 2 & 1 & 1 & 0 & 0 \
0 & -3 & -2 & -2 & 1 & 0 \
0 & -1 & 1 & -1 & 0 & 1
\end{array}\right]
]

(3) 行2の単純化

続いて、2行目を-1/3倍し、項の調整を行います。

[
\left[\begin{array}{ccc|ccc}
1 & 2 & 1 & 1 & 0 & 0 \
0 & 1 & \frac{2}{3} & \frac{2}{3} & -\frac{1}{3} & 0 \
0 & -1 & 1 & -1 & 0 & 1
\end{array}\right]
]

(4) 行3の再構築

次に、2行目を使って3行目を変形します。

[
\left[\begin{array}{ccc|ccc}
1 & 0 & -1 & 1 & \frac{2}{3} & 0 \
0 & 1 & \frac{2}{3} & \frac{2}{3} & -\frac{1}{3} & 0 \
0 & 0 & 1 & -1 & 0 & 1
\end{array}\right]
]

ステップ3: 目標の形への整理

最後のステップでは、行を整理して、左側の行列が単位行列になるようにします。

[
\left[\begin{array}{ccc|ccc}
1 & 0 & 0 & 1 & 1 & -1 \
0 & 1 & 0 & 3 & 1 & -2 \
0 & 0 & 1 & -1 & 0 & 1
\end{array}\right]
]

結果の確認

右側の行列が行列 (\bold A) の逆行列 (\bold A^{-1}) であることが分かります。

[
\bold A^{-1} = \begin{pmatrix}
1 & 1 & -1 \
3 & 1 & -2 \
-1 & 0 & 1
\end{pmatrix}
]

掃き出し法を使用することにより、逆行列を導出する手順が明確に示され、計算過程が透明性をもって理解できる利点があります。この手法は教育的な観点からも非常に有効です。

4. 余因子行列による逆行列の計算例

行列の逆行列を計算する方法の一つに、余因子行列を用いる手法があります。このセクションでは、この方法を用いた詳細な計算手順をご紹介します。

行列の準備

まず、行列 ( A ) を次のように定義します:

[
A = \begin{pmatrix} 2 & 0 & 1 \ 1 & 2 & 2 \ 4 & 0 & 1 \end{pmatrix}
]

行列式の計算

次に、行列 ( A ) の行列式を求めます。行列式 ( |A| ) はサラスの公式を用いて以下のように計算できます:

[
|A| = 2 \cdot (2 \cdot 1 – 2 \cdot 0) – 0 \cdot (1 \cdot 1 – 2 \cdot 4) + 1 \cdot (1 \cdot 0 – 2 \cdot 4)
]

この計算の結果は、

[
|A| = 2 \cdot 2 – 0 – 8 = 4 – 8 = -4
]

余因子行列の計算

次に、行列 ( A ) の余因子行列 ( \tilde{A} ) を求めます。余因子とは、各成分に対する小行列の行列式に符号を付けたものです。以下に詳細計算を示します:

[
\tilde{A} = \begin{pmatrix}
(-1)^{1+1}\begin{vmatrix} 2 & 2 \ 0 & 1 \end{vmatrix} & (-1)^{1+2}\begin{vmatrix} 1 & 2 \ 4 & 1 \end{vmatrix} & (-1)^{1+3}\begin{vmatrix} 1 & 2 \ 0 & 4 \end{vmatrix} \
(-1)^{2+1}\begin{vmatrix} 0 & 1 \ 0 & 1 \end{vmatrix} & (-1)^{2+2}\begin{vmatrix} 2 & 1 \ 4 & 1 \end{vmatrix} & (-1)^{2+3}\begin{vmatrix} 2 & 0 \ 4 & 0 \end{vmatrix} \
(-1)^{3+1}\begin{vmatrix} 0 & 1 \ 2 & 2 \end{vmatrix} & (-1)^{3+2}\begin{vmatrix} 2 & 1 \ 1 & 2 \end{vmatrix} & (-1)^{3+3}\begin{vmatrix} 2 & 0 \ 0 & 2 \end{vmatrix}
\end{pmatrix}
]

この計算の結果、余因子行列 ( \tilde{A} ) は次の通りとなります:

[
\tilde{A} = \begin{pmatrix} 2 & 7 & -8 \ 0 & -2 & 0 \ -2 & -3 & 4 \end{pmatrix}
]

転置行列の算出

続いて、余因子行列を転置し、新しい行列を得ます:

[
\tilde{A}^T = \begin{pmatrix} 2 & 0 & -2 \ 7 & -2 & -3 \ -8 & 0 & 4 \end{pmatrix}
]

逆行列の算出

最終的に、逆行列を求めるための公式に代入します:

[
A^{-1} = \frac{1}{|A|} \tilde{A}^T
]

ここで、行列式 ( |A| = -4 ) を使って計算すると、

[
A^{-1} = \frac{1}{-4} \begin{pmatrix} 2 & 0 & -2 \ 7 & -2 & -3 \ -8 & 0 & 4 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -\frac{1}{2} & 0 & \frac{1}{2} \ -\frac{7}{4} & \frac{1}{2} & \frac{3}{4} \ 2 & 0 & -1 \end{pmatrix}
]

このプロセスを通じて、行列 ( A ) の逆行列を効率的に求めることができました。余因子行列を活用することで、計算の過程を明確にしながら正確に逆行列を導出することが可能になります。

5. 逆行列の重要性と応用例

逆行列は、線形代数の中でも非常に重要な概念であり、様々な分野で応用されています。このセクションでは、逆行列がどのように役立っているのか、具体例を交えて説明します。

5.1 工学分野での応用

逆行列は、主に工学や物理学の分野で多くの役立つ用途があります。たとえば、機械設計においては、部品が受ける力や変形を計算する際に逆行列が活用されます。具体的には、材料に加わる外力とその材料の変形に関する関係を行列で表現することができ、その行列の逆を求めることで、変形を直接計算できるのです。このような計算は、コンピュータによる物理シミュレーションに不可欠です。

5.2 数値解析と連立方程式の解法

逆行列は、数値解析においても重要な役割を果たします。たとえば、連立方程式の解法として、行列の逆行列を使用することが一般的です。具体的には、行列式とその逆行列を使うことで、複数の変数を一度に解決できるため、計算の効率が大幅に向上します。これにより、複雑な問題を迅速に解決することが可能となります。

5.3 経済学や金融工学での利用

経済学や金融工学の分野でも逆行列は重要な役割を果たします。たとえば、ポートフォリオのリスク管理において、資産の分散や相関をモデル化する際に逆行列を使用します。これにより、最適な投資戦略を計算したり、特定のリスクを管理したりすることができます。

5.4 データサイエンスにおける逆行列

データサイエンスや機械学習の分野でも、逆行列はクラスタリングや回帰分析でよく使われます。特に、最小二乗法を用いた回帰分析では、データ行列の逆行列を求めることで、未知のパラメータを推定することができます。この手法は、多くの実用的なデータ分析において基盤となっており、予測モデルの精度を高めるために不可欠です。

5.5 結論

このように、逆行列は様々な分野で非常に重要なツールとして機能しています。其の用途は工学、数値解析、経済学、データサイエンスにまで及び、その計算が迅速であることから、複雑な問題に対しても効率的な解決策を提供します。逆行列を理解し活用することで、より高度な問題解決能力を身につけることができるでしょう。

まとめ

本ブログ記事では、逆行列についての基本的な概念と、それを求める手法、そして逆行列の重要性と応用例について詳しく解説しました。逆行列は線形代数の中でも重要な役割を担っており、工学、数値解析、経済学、データサイエンスなど、様々な分野で活用されています。逆行列の計算方法を理解し、その応用例に目を向けることで、複雑な問題に対する解決能力を高めることができます。この記事を通して、逆行列に関する知識が深まり、より実践的な活用につながることを期待しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大学卒業後、デジタルマーケティング企業に入社し、BtoBマーケティングのコンサルに従事。200社以上のコンサルティング経験に加え、ウェビナー・ワークショップ・Academyサイトの立ち上げに携わり、年間40件のイベント登壇と70件の学習コンテンツ制作を担当。
 その後、起業を志す中で、施策先行型のサービス展開ではなく企業の本質的な体質改善を促せる事業を展開できるよう、AI/DX分野において実績のあるAIソリューション企業へ転職。
 現在はAIソリューション企業に所属しながら、個人としてもAI×マーケティング分野で”未経験でもわかりやすく”をコンセプトに情報発信活動やカジュアル相談を実施中。

目次