Python入門!シンプルで学びやすいプログラミング言語の基礎から実践まで完全ガイド

programming

プログラミング言語Pythonを初めて学ぶ人向けのブログです。Pythonの概要から特徴、導入方法、基本文法、実践的な使い方まで、わかりやすく解説していきます。Pythonを効率的に学習できるよう、この一連のブログ記事を参考にしてみてください。

目次

1. Pythonとは

programming

Python(パイソン)は、1991年にリリースされたプログラミング言語であり、現在では広く使われているインタプリタ言語です。

1.1 Pythonの特徴

Pythonの最大の特徴は、そのシンプルでわかりやすい文法です。初心者にも人気があり、覚えやすいため、プログラミング初心者にとっても扱いやすい言語と言えます。

以下にPythonの特徴を挙げます:

  • シンプルでわかりやすい文法
  • 初心者にも覚えやすい
  • 多くの分野で使われている(AI開発やWebサイト開発など)
  • コードが簡潔で読みやすい
  • 他のプログラミング言語にも応用できる

1.2 Pythonの利用分野

Pythonは多くの分野で利用されており、特に人工知能(AI)の開発やWebサイトの構築に広く使われています。例えば、話題のAIモデル「ChatGPT」などもPythonで構築されています。

1.3 Pythonの使いやすさ

Pythonはシンプルかつ読みやすいコードが特徴で、C言語と比較すると行数が少なくて済むため、初心者にも扱いやすいです。また、Pythonは世界的に人気があり、TOIBOE Indexの2022年および2023年の調査で1位のランキングを獲得しています。

1.4 Pythonの実行速度

Pythonはインタプリタ型言語なので、プログラムを機械語に変換するための処理が不要です。そのため、プログラムの実行が素早く行えます。

以上がPythonの基本的な説明です。次のセクションでは、Pythonの特徴について詳しく見ていきましょう。

2. Pythonの特徴

programming

Pythonは多くの魅力的な特徴を持っています。以下ではその特徴について詳しく説明します。

2.1 シンプルな文法

Pythonの最大の特徴は、そのシンプルでわかりやすい文法です。初心者でも簡単に学ぶことができます。例えば、”Hello, World!”と表示するためには、わずか1行のコードで書くことができます。

python
print("Hello, World!")

2.2 効率的な高レベルデータ構造

Pythonは効率的な高レベルデータ構造を備えています。これにより、データの処理や操作が容易に行えます。Pythonのデータ構造には、以下のような特徴があります。

  • リスト: 複数の要素を順序付けして保持するデータ構造であり、追加や削除が容易です。
  • 辞書: キーと値のペアを保持するデータ構造であり、高速な検索が可能です。
  • タプル: 複数の要素を不変なまま保持するデータ構造であり、主に関数の戻り値として使用されます。

これらのデータ構造により、複雑なデータを効率的に扱うことができます。

2.3 オブジェクト指向プログラミングのサポート

Pythonはオブジェクト指向プログラミングの機能を強力にサポートしています。オブジェクト指向プログラミングは、プログラムをモジュール化し再利用性を高める手法です。Pythonではクラスやオブジェクトを定義し、継承やポリモーフィズムといったオブジェクト指向の特徴を活用することができます。

2.4 標準ライブラリの充実

Pythonには豊富な標準ライブラリが用意されており、データ分析やWeb開発などのさまざまな分野で活用することができます。また、サードパーティライブラリも充実しており、さまざまなニーズに対応することができます。例えば、NumPyやPandasなどのデータ分析ライブラリ、DjangoやFlaskなどのWebフレームワークなどがあります。

2.5 インタプリタ言語

Pythonはインタプリタ言語であるため、コンパイルの手間がかからず、実行が容易です。コードを1行ずつ実行することができるため、スクリプトの作成やテストが迅速に行えます。

以上がPythonの特徴です。これらの特徴により、Pythonは初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって使いやすい言語となっています。

3. Pythonの導入・環境設定

programming

Pythonを使うために必要な手順について説明します。

1. Python本体のインストール

Python本体は、Pythonプログラムを実行するために必要なツールです。最低限Pythonを動かすためには、Python本体のインストールを行います。

2. 開発環境のインストール

Pythonのプログラミングを効率的に行うためには、開発環境のインストールが必要です。主に使われるのは、テキストエディタと統合開発環境(IDE)の2種類です。テキストエディタはPythonプログラムを効率的に書くためのソフトウェアであり、統合開発環境(IDE)はプログラムの作成や実行、ファイル管理など開発に必要な機能を提供してくれます。

3. 仮想環境の構築

Pythonでは複数のバージョンのPythonを1つのパソコンで使い分けることができます。そのためには、仮想環境の構築が必要です。仮想環境を使うことで、1つのパソコンで複数のPythonプログラムを作成や実行することができます。現在では主にPython3が使われるため、仮想環境を使うケースは少なくなっています。

これらがPythonの導入と環境設定の手順です。次に、具体的なインストール手順やプログラムの実行方法について説明します。

注: Windowsの情報処理教室のPCには既にPython3がインストールされているため、インストール作業は不要です。インストール手順の詳細については、Pythonインストールの説明を参照してください。

動作確認

インストールが完了したら、Pythonのインタプリタが正しく実行されるか確認しましょう。

  • Windowsの場合はコマンドプロンプト、Macの場合はターミナルを起動します。
  • コマンドプロンプトまたはターミナルにpythonと入力し、Enterキーを押します。

“`
Windowsの場合:
Z:.windows2000> python
Python 3.9.12 (main, Apr 4 2022, 05:22:27) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)] :: Anaconda, Inc. on win32
Warning:(省略)
Type “help”, “copyright”, “credits” or “license” for more information.

 <- このような入力プロンプトが表示されればOK

“`

VSCodeのターミナルで実行(Macの場合):
% python3
Python 3.10.6 (v3.10.6:9c7b4bd164, Aug 1 2022, 17:13:48) [Clang 13.0.0 (clang-1300.0.29.30)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
<- これが入力プロンプト

Pythonプログラムの実行方法やPythonの基本文法については、次のセクションで詳しく説明します。

環境構築が完了したら、Pythonプログラムの実行方法を覚えておきましょう。Windowsの場合は「コマンドプロンプト」、Macの場合は「ターミナル」を使用して実行します。

Pythonプログラムの実行コマンドの基本形は、「python 実行ファイル名.py」です。Pythonプログラムのファイルは、拡張子を.pyとします。

以上がPythonの導入と環境設定の概要です。次のセクションでは、Pythonの基本文法について説明します。

4. Pythonの基本文法

programming

Pythonの基本文法について紹介します。Pythonはシンプルでわかりやすい文法が特徴です。

4.1 構文

Pythonの構文は直感的であり、読みやすいコードを書くことができます。以下はPythonの基本的な構文の一部です。

  • 条件文(if-else): 条件に応じて異なる処理を実行するための文法です。
  • 繰り返し文(while, for): 指定した条件の間、あるいは指定回数の繰り返しを行うための文法です。

4.2 データ型

Pythonではさまざまなデータ型を扱うことができます。以下はPythonでよく使われるデータ型の一部です。

  • 数値型: 整数(int)や浮動小数点数(float)などの数値を扱うためのデータ型です。
  • 文字列型: 文字列(str)を扱うためのデータ型です。
  • リスト型: 複数の要素をまとめて扱うためのデータ型です。要素の順序を保持し、重複した値を持つこともできます。
  • 辞書型: キーと値のペアを扱うためのデータ型です。キーを使って値を取得することができます。

4.3 変数と演算子

Pythonでは変数を使って値を保存し、演算子を使ってそれらの値を操作することができます。以下はPythonでよく使われる演算子の一部です。

  • 算術演算子: 四則演算や剰余演算などの数学的な演算を行うための演算子です。
  • 比較演算子: 値の比較を行い、真(True)か偽(False)かを返すための演算子です。
  • 代入演算子: 値を変数に代入するための演算子です。
  • ブール演算子: 論理演算を行い、結果を真または偽で返すための演算子です。
  • 文字列演算子: 文字列の結合や抽出などの操作を行うための演算子です。

4.4 関数とクラス

Pythonでは関数やクラスを定義して再利用可能なコードを作成することができます。以下は基本的な関数とクラスの定義の例です。

  • 関数: 処理をまとめて名前をつけるための機能です。関数は必要な引数を受け取り、処理を実行して結果を返すことができます。
  • クラス: 関連するデータや処理をまとめて扱うための機能です。クラスは属性とメソッドを持ち、オブジェクトとしてインスタンス化されます。

以上がPythonの基本文法についての紹介です。これらの文法を理解し、実践しながらPythonの学習を進めていきましょう。

5. Pythonを使ったプログラミング例

programming

Pythonの基本文法を学んだら、実際にPythonを使ったプログラミングの例を見てみましょう。ここでは、以下のような具体的なプログラム例を紹介します。

  1. 簡単な計算をするプログラム
  2. 文字列の操作を行うプログラム
  3. リストや辞書を使ったデータの処理
  4. 条件分岐や繰り返し処理を行うプログラム

1. 簡単な計算をするプログラム

Pythonでは、数値の計算を簡単に行うことができます。以下の例では、2つの数値の足し算や掛け算をするプログラムを紹介します。

“`python
a = 5
b = 3

足し算の結果を出力する

c = a + b
print(“足し算の結果:”, c)

掛け算の結果を出力する

d = a * b
print(“掛け算の結果:”, d)
“`

このプログラムでは、変数 a に値 5 を代入しています。同様に変数 b も値 3 を代入しています。足し算の結果を変数 c に代入し、掛け算の結果を変数 d に代入しています。それぞれの結果を print() 関数を使って出力します。

2. 文字列の操作を行うプログラム

Pythonでは、文字列の操作が簡単にできます。以下の例では、文字列の連結や検索、置換を行うプログラムを紹介します。

“`python
text = “Python is great”

文字列を大文字に変換する

text_upper = text.upper()
print(“大文字に変換:”, text_upper)

文字列の一部を置換する

text_replace = text.replace(“Python”, “Java”)
print(“置換後の文字列:”, text_replace)

文字列を分割してリストにする

text_split = text.split()
print(“分割後のリスト:”, text_split)
“`

このプログラムでは、変数 text に文字列 "Python is great" を代入しています。upper() メソッドを使うことで、全ての文字を大文字に変換しています。replace() メソッドを使うことで、一部の文字列を置換しています。split() メソッドを使うことで、文字列を空白で区切り、リストに分割しています。

3. リストや辞書を使ったデータの処理

Pythonでは、リストや辞書といったデータ構造を使って、複数の値を扱うことができます。以下の例では、リストや辞書を使ったデータの操作を行うプログラムを紹介します。

“`python

リストの操作

fruits = [“apple”, “banana”, “orange”]
print(“リストの要素数:”, len(fruits))

リストの要素を取得する

fruit = fruits[0]
print(“リストの最初の要素:”, fruit)

辞書の操作

person = {“name”: “John”, “age”: 25, “country”: “USA”}
print(“辞書のキー一覧:”, person.keys())

辞書の値を取得する

age = person[“age”]
print(“年齢:”, age)
“`

このプログラムでは、リスト fruits に3つの果物の名前を格納しています。len() 関数を使うことで、リストの要素数を取得しています。リストの要素にアクセスするためには、インデックスを使用します。

また、辞書 person には人物の情報が格納されています。keys() メソッドを使うことで、辞書のキーの一覧を取得しています。辞書の値にアクセスするためには、キーを指定してアクセスします。

4. 条件分岐や繰り返し処理を行うプログラム

Pythonでは、条件分岐や繰り返し処理を使って、複雑なプログラムの作成ができます。以下の例では、条件分岐や繰り返し処理を行うプログラムを紹介します。

“`python

If文による条件分岐

x = 10
if x > 0:
print(“xは正の数です”)
elif x < 0:
print(“xは負の数です”)
else:
print(“xは0です”)

For文による繰り返し処理

numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
for number in numbers:
print(number)

While文による繰り返し処理

count = 0
while count < 5:
print(“Count:”, count)
count += 1
“`

このプログラムでは、if 文を使って条件分岐を行っています。elifelse を使って、複数の条件に対応しています。

また、for 文を使ってリストの要素を一つずつ取り出し、処理を行っています。while 文を使って指定した条件が満たされる間、処理を繰り返しています。

これらのプログラム例を参考にして、Pythonを使ったプログラミングの基礎を学んでみてください。

まとめ

Pythonは初心者から上級者まで幅広い層に人気の言語です。シンプルで読みやすい文法、効率的なデータ構造、豊富な標準ライブラリといった特徴により、さまざまな分野で活用されています。今回は、Pythonの基本的な概要や特徴、導入方法、基本文法、プログラミング例について説明しました。これらの知識を踏まえ、ぜひPythonを使ってみてください。Pythonを学習することで、プログラミングの基礎が身につき、新しいアプリケーションの開発が可能になります。Pythonの魅力を存分に活かして、プログラミングの世界を楽しんでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大学卒業後、デジタルマーケティング企業に入社し、BtoBマーケティングのコンサルに従事。200社以上のコンサルティング経験に加え、ウェビナー・ワークショップ・Academyサイトの立ち上げに携わり、年間40件のイベント登壇と70件の学習コンテンツ制作を担当。
 その後、起業を志す中で、施策先行型のサービス展開ではなく企業の本質的な体質改善を促せる事業を展開できるよう、AI/DX分野において実績のあるAIソリューション企業へ転職。
 現在はAIソリューション企業に所属しながら、個人としてもAI×マーケティング分野で”未経験でもわかりやすく”をコンセプトに情報発信活動やカジュアル相談を実施中。

目次