【統計学の基本】最頻値の意味と求め方を徹底解説!データ分析で活用するコツ

statistics

データ分析において、代表値を理解し活用することは非常に重要です。その中でも最頻値は、データセット内で最も頻繁に出現する値を示す指標であり、データの分布や傾向を把握するのに役立ちます。本ブログでは、最頻値の概念から求め方、特徴、他の代表値との違い、分析のポイントまでを詳しく解説します。データ分析の基礎知識を身につけたい方は必見の内容となっています。

目次

1. 最頻値とは?

最頻値(モード)とは、ある特定のデータセットにおいて、最も頻繁に出現する値のことを指します。統計の一部として使用される代表値の一つであり、データの中で最も出現回数が多い値を表します。

最頻値は、データの分布を理解するために役立ちます。データセット内の他の値と比較して、最も一般的な値を知ることができます。例えば、ある商品の販売数に関するデータセットがある場合、最頻値を計算することで、その商品の最も人気のある販売数がわかります。

最頻値の求め方は比較的簡単です。データセット内の各値の出現回数を数え、出現回数が最も多い値を最頻値とします。例えば、以下のようなデータセットが与えられた場合、

[2, 4, 5, 5, 6, 6, 6, 8, 9]

このデータセットにおける最頻値は6です。なぜなら、6が3回出現しており、他の値よりも多いからです。

最頻値は、データセット内での特定の値の頻度を把握するだけでなく、データの傾向や特徴を把握する際にも役立ちます。次のセクションでは、最頻値の特徴と用途について詳しく説明します。

2. 最頻値の求め方と例

最頻値を求める方法には以下のポイントがあります。

  1. データを小さい数から大きい数の順に並び替えます。
  2. 重複する数を数えます。
  3. 重複数が最も多い値が最頻値です。

具体的な例を見てみましょう。

例 1:

データ: 1, 2, 4, 5, 4, 2, 3, 4, 1, 6, 4, 7, 3, 2, 7

このデータを小さい方から並び替えると、

1, 1, 2, 2, 2, 3, 3, 4, 4, 4, 4, 5, 6, 7, 7

それぞれの数の重複数を数えると、1が2個、2が3個、3が2個、4が4個、5が1個、6が1個、7が2個あります。重複する数が最も多いのは4なので、最頻値は4です。

例 2:

データ: 1, 3, 4, 1, 6, 4, 7, 3, 2, 7

このデータを並び替えると、

1, 1, 2, 3, 3, 4, 4, 6, 7, 7

この場合、1, 3, 4, 7がそれぞれ2つずつあります。最も多い値が複数あるため、最頻値は1, 3, 4, 7となります。

例 3:

データ: 1, 2, 3

このデータの場合、重複する数はありません。したがって、最頻値は全ての数、つまり1, 2, 3です。

最頻値の求め方を理解したら、実際のデータに適用してみましょう。

3. 最頻値の特徴と用途

最頻値はデータの特性を把握するために使用される統計量の一つです。最頻値には以下の特徴と用途があります。

特徴:

  1. 最頻値は、データの中で最も頻繁に現れる値を示します。データの中で特に多く出現する値を示すため、データの傾向や特徴を把握することができます。
  2. 最頻値はデータの代表値の一つです。データ全体を簡潔に表すことができるため、データの特徴を把握する上で役立ちます。

用途:

  1. 最頻値はデータの分布を確認するために用いられます。データの中で最も多く存在している部分を把握することができます。
  2. 最頻値は中央値や平均値と組み合わせることで、データの分布についてイメージすることができます。これにより、データの特徴や傾向をより詳細に把握することができます。
  3. 最頻値はカテゴリカルデータ(質的データ)の分析において重要な指標です。例えば、アンケート結果の集計において、回答者の多数派の意見を把握するために最頻値を使用します。

最頻値はデータの特性を把握するために有用な統計量ですが、他の代表値と比較してデータの全体的な特性を正確に表すことができない場合もあります。そのため、最頻値だけではなく平均値や中央値などの代表値と組み合わせて使用することが推奨されます。

最頻値を正しく活用することで、データの特性を簡単に把握することができます。データの特性を正しく表現し、適切な意思決定を行うためには、平均値や中央値との関係やデータの分布についても考慮する必要があります。

4. 最頻値と他の代表値(平均値、中央値)の違い

最頻値、平均値、中央値は、データを要約するための代表値ですが、それぞれ異なる特徴と用途を持っています。以下では、最頻値と平均値、中央値の違いについて説明します。

最頻値

  • 最頻値は、データの中で最も頻繁に出現する値を指します。
  • 外れ値の影響をあまり受けない特徴があります。
  • 分布が偏っている場合に特に有用です。

平均値

  • 平均値は、データ全体を足し合わせてデータの個数で割った値です。
  • すべての数値を考慮するため、外れ値の影響を受けやすい特徴があります。
  • データ全体の特徴を把握したりデータ間を比較する場合に適しています。

中央値

  • 中央値は、データを小さい順に並べた際に中央に位置する値です。
  • 極端な値(外れ値)の影響を受けにくい特徴があります。
  • 特に外れ値が含まれるデータを分析する際に有用です。

上記の特徴から、最頻値は分布の偏りを反映しやすく、外れ値の影響を受けにくいため、分布の特徴や主要な値を知りたい場合に利用されます。一方、平均値はデータ全体を考慮して値を求めるため、データの全体的な特徴や比較を行う際に使用されます。また、中央値は外れ値に強く、データの中央にある値を表すため、中央部分のデータの傾向を把握する際に活用されます。

これらの代表値は、データの性質や分析の目的に合わせて適切に使用する必要があります。

5. 最頻値を活用したデータ分析のポイント

最頻値を使ったデータ分析にはいくつかのポイントがあります。以下に、最頻値を活用する際に考慮すべきポイントを紹介します。

  1. データの分布を把握する: 最頻値を求めることで、データの中で最も頻繁に現れる値を知ることができます。これにより、データの分布や特徴を詳しく把握することができます。例えば、売上データで最頻値が高い金額である場合、その金額帯が需要の中心であることがわかります。データの特徴や傾向を把握するためにも役立ちます。

  2. データの傾向やトレンドを分析する: 最頻値を活用することで、データの傾向やトレンドを分析することができます。最頻値が特定の範囲内に集中している場合、その範囲内の値が一番多く出現していることを意味します。これにより、需要の特徴やトレンドを把握することができます。例えば、商品の売り上げデータで最頻値が特定の価格帯に集中している場合、その価格帯が需要の中心であることが分かります。

  3. 外れ値の影響を考慮する: 最頻値を求める際には、外れ値の影響を考慮する必要があります。最頻値はデータの中で最も頻繁に出現する値であるため、外れ値の影響を受けにくいと言えます。外れ値が存在する場合、平均値の求め方によっては結果に大きな影響を与えることがありますが、最頻値を活用することで外れ値の影響を排除してデータを分析することができます。

  4. 分布の偏りを把握する: 最頻値を求めることで、データの分布の偏りを把握することができます。最頻値が一つの値に集中している場合、データの分布は左右対称もしくは一極集中していると言えます。一方、最頻値が複数の値に分散している場合、データの分布は左右非対称もしくは多峰性を持つと言えます。最頻値を活用することで、データの分布の偏りや形状を把握することができます。

最頻値を活用することで、データの特徴やトレンドを把握し、適切な分析や意思決定を行うことができます。ただし、最頻値のみに頼らず、他の代表値(平均値や中央値)との併用や、外れ値の影響を考慮することも重要です。データ分析では、目的に応じた指標選択や総合的な視点での分析が求められます。

まとめ

最頻値は、データの中で最も頻繁に出現する値を示す重要な統計量です。最頻値を活用すれば、データの分布、傾向、特徴を把握することができ、適切な意思決定につなげることができます。しかし、最頻値だけでなく、平均値や中央値などの他の代表値とも組み合わせて分析することが重要です。データの性質やニーズに合わせて、最適な統計量を選択し、総合的に判断することが、効果的なデータ分析につながるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大学卒業後、デジタルマーケティング企業に入社し、BtoBマーケティングのコンサルに従事。200社以上のコンサルティング経験に加え、ウェビナー・ワークショップ・Academyサイトの立ち上げに携わり、年間40件のイベント登壇と70件の学習コンテンツ制作を担当。
 その後、起業を志す中で、施策先行型のサービス展開ではなく企業の本質的な体質改善を促せる事業を展開できるよう、AI/DX分野において実績のあるAIソリューション企業へ転職。
 現在はAIソリューション企業に所属しながら、個人としてもAI×マーケティング分野で”未経験でもわかりやすく”をコンセプトに情報発信活動やカジュアル相談を実施中。

目次