時系列データ解析の基礎 – 定常性の重要性と評価方法

time series

時系列データの解析においては、データの定常性を確認することが重要な前提条件となります。定常性とは、時間の経過に伴ってデータの統計的性質が変化しないことを指しますが、実際のデータは非定常な場合が多く存在します。この記事では、定常性の概念とその重要性、定常性を評価する方法、そして非定常性の種類と特徴について詳しく解説します。データ解析の基礎的な知識として、この内容を理解しておくことが時系列分析を行う上で大変有用です。

目次

1. 定常性とは何か?

定常性(Stationarity)とは、時系列データが時間の経過に伴って統計的性質が変化しない特性を指します。この概念は、時系列データの分析や予測において非常に重要な役割を果たします。主に以下の3つの側面から定常性を捉えることができます。

1.1 平均の安定性

まず、定常性の基本条件として、時系列データの平均が一定であることが求められます。これは、データの中心が時間に依存せず一定であることを意味しています。例えば、ある商品の月次販売データが平均を持ち、その平均値が時間の経過に関わらず変化しない場合、このデータは定常性を持つと言えるでしょう。

1.2 分散の安定性

次に考慮すべきは、分散が時間に関わらず一定であることです。データの変動の度合いが時間と共に変わらない状態を示しています。例えば、ある特定のイベントによって一時的にデータの変動が大きくなることがあれば、それは非定常性を示唆します。安定した分散を持つデータは、予測モデルの信頼性を高める重要な要素です。

1.3 自己共分散の一貫性

定常性のもう一つの重要な側面は、自己共分散が時間に依存しないことです。これは、異なる時点におけるデータの相関が、単にラグによって決まることを意味します。例えば、過去の株価が現在の株価に影響を与える場合、相関は時間に左右されず、ラグのみが考慮されるため、定常性の特性を示しています。

1.4 定常性の重要性

時系列分析において、定常性は非常に重要な前提条件です。多くの統計的手法や分析モデルは、データが定常であるという仮定に基づいており、非定常データを使うと予測精度が低下するリスクがあります。そのため、定常性を確認することは、解析やモデル構築における初歩的かつ重要なプロセスです。

1.5 定常性の区別

定常性には、弱定常性(Weak Stationarity)強定常性(Strict Stationarity)の2つの区別があります。弱定常性は、平均と分散の一定性を要求する一方、強定常性は全ての統計的特性が時間に無関係であることを求めます。強定常性は弱定常性よりも厳しい条件を持つため、特に注意が必要です。

このように、定常性は時系列データの解析に不可欠な概念であり、正確な分析と予測を行うための基盤を提供します。定常性が理解されることで、時系列データに対する深い洞察が得られます。

2. 定常性を確認する方法

時系列データが定常であるかどうかを確認するには、視覚的アプローチと統計的アプローチの2つの方法があります。このセクションでは、それぞれの手法について詳しく解説します。

視覚的分析

視覚的に時系列データの定常性を評価することは、データ分析における基本的な手法です。データを時間軸に沿ってプロットすることで、動きやパターンを直感的に把握することができます。定常なプロセスには、以下の特徴が見られます。

  • 平均値の安定性: 時間が経過しても平均値に大きな変動がなく、一定の水準を維持する。
  • 分散の均一性: データの分散も一定の範囲に留まり、時間の影響を受けない。

データにトレンド季節性が存在する場合には、それらを視覚的に確認することが非常に重要です。たとえば、月ごとの売上高をグラフにすることで、季節ごとの変動を明確に見ることができます。

統計的アプローチ

視覚的に判断するだけでは限界がある場合、次に統計的検定を用いて定常性を確認する必要があります。代表的な検定について紹介します。

ディッキー・フラー検定(ADF検定)

この検定では、データが非定常であるという帰無仮説のもとに仮説を立て、これを棄却できるかを検証します。p値が0.05未満であれば、帰無仮説が棄却され、そのデータは定常であると認められます。

KPSS検定

KPSS検定では、データが定常であるという帰無仮説を設定します。この場合、p値が0.05以上であれば、帰無仮説を受け入れ、データが定常であると判断できます。ADF検定とは異なる視点からのアプローチであるため、両者を併用することで、データの定常性に関するより確実な評価が可能です。

分析ツールの活用

これらの統計的検定を行うためには、Pythonのstatsmodelsライブラリなどを利用することで、迅速かつ効率的な分析が実施できます。このようなツールを活用することで、定常性の評価がスムーズに進行します。

視覚的な分析と統計的な手法を組み合わせることで、データの定常性をより精度高く評価することが可能です。これにより、得られた結果をもとに、さらなるデータ解析やモデル構築に向かうことが期待されます。

3. 非定常性の種類と特徴

非定常性は、時系列データが持つ重要な特性であり、特に分析する際には慎重に考慮する必要があります。ここでは、主に3つの非定常性の種類について解説し、それぞれの特徴を詳しく見ていきます。

3.1 トレンド非定常性

トレンド非定常性は、データの平均が時間とともに変動する状態を指します。このタイプの非定常性では、データが上昇または下降する傾向(トレンド)を示します。例えば、経済指標や気温、売上高などが年々増加または減少する場合がこれに該当します。トレンド非定常性の特性は以下の通りです。

  • 増加または減少の傾向: 時系列のデータが時間とともに一定の方向に変化している。
  • 平均値の変動: 時間経過に伴って平均値が変わるため、初期データと後期データでは異なる傾向を持つことがある。

このようなデータは差分を取り、トレンドを除去することで定常化が試みられます。

3.2 季節性非定常性

季節性非定常性は、特定の周期を持つ変動を示す状態です。季節性の影響を受けるデータでは、例えば月ごとの売上、高温・低温の季節変動などが該当します。この非定常性の特徴は以下の項目にまとめられます。

  • 定期的なパターン: 特定の時期に一定の増減パターンを持つ。また、例として毎年のクリスマスシーズンや特定の祝日などがある。
  • 季節差分の有用性: このタイプのデータも季節差分を取ることで、安定した定常性を持つ時系列データに変換することが可能です。

季節性非定常性の扱い方は、データの周期を把握し、季節差分によって一般的な変動を取り除くことが重要です。

3.3 分散非定常性

分散非定常性は、データのばらつき(分散)が時間とともに変化する状態を指します。この状況は、一定の範囲内での変動が時間と共に増加する場合などに見られます。主な特徴は以下の通りです。

  • 変動の広がり: 時系列データが持つ変動の幅が時間経過とともに増加または減少することがある。例えば、株価の変動や経済危機時の売上変化などが例です。
  • 対数変換の利用: 分散非定常性を扱う際は、対数変換などの技術を用いてデータの安定性を向上させることが推奨されます。

分散が不均一性を持つデータは、正確な分析を行うためには適切な変換が必要です。

3.4 複合的な非定常性

実際のデータでは、これらの非定常性が単独で存在するのではなく、複数のタイプが同時に存在することもあります。この場合、それぞれの非定常性の特徴を理解した上で、適切な手法を選択して定常化を試みる必要があります。例えば、トレンドと季節性が同時に存在しているデータでは、差分と季節差分の両方を適用することが求められます。

このように、非定常性の種類とその特徴を押さえることが、時系列データをより正確に理解し、適切な分析を行う上で不可欠です。

4. 非定常データの定常化手法

非定常性を持つ時系列データを定常化するためには、いくつかの効果的なアプローチがあります。このセクションでは、主な手法を取り上げ、それぞれの特徴や具体的な適用方法について解説します。

4.1 トレンドの排除手法

差分処理の利用
時系列データにトレンドが含まれている場合、一般的に用いられるのが差分法です。一次差分では、各データポイントから直前の値を引くことでトレンドを軽減します。さらに、データのトレンドが二次的な複雑さを持つ場合には、二次差分を取り入れることも効果的です。これは一次差分を更に差分することにより、より精度の高いトレンド軽減が可能になります。

4.2 季節性の影響を排除

季節差分の利用
特定の季節的な変動が観測されるデータにおいては、季節差分が緩和に役立ちます。この方法では、観測値から前の周期の値を引くことで季節性の影響を取り除きます。年ごとの季節変動を抑えるのに特に有効です。

4.3 分散の安定化

Box-Cox変換の導入
データの分散が時間とともに変わる場合には、Box-Cox変換を用いることで安定的な分散を実現できます。この手法は正の値を持つデータに適しており、対数変換よりも柔軟性が高いという特性があります。これにより、時系列データの分析精度を向上させることが期待できます。

4.4 手法を組み合わせる重要性

非定常データは、時にトレンド、季節性、分散といった異なる特性を同時に有します。したがって、データ分析の際には、これらの要素を慎重に考慮し、適切に定常化手法を組み合わせて適用することがカギとなります。例えば、まずトレンドを排除した後に季節差分や分散の安定化を行うことで、より効果的に定常化を図ることが可能です。

4.5 定常化結果の確認方法

定常化処理を施した後は、その結果が実際に定常であるかを検証するために、単位根テストなどの手法を用いて定常性をチェックすることが重要です。このプロセスにより、次の分析やモデリングに対する前提が適切に成立していることを確保し、信頼性の高い結果を導くための基礎を築くことができるのです。

5. 定常性を必要としない時系列分析手法

定常性が保証されていない時系列データに対しても、分析を行うための手法は数多く存在します。以下では、主な手法について解説します。

機械学習手法

機械学習の多くのアルゴリズムは、データの定常性を前提としていません。特に、以下のような手法が有効です。

  • 決定木: 決定木やその拡張手法(ランダムフォレストや勾配ブースティングなど)は、データの構造を自身で学習するため、非定常な時系列に対しても柔軟に対応できます。

  • ニューラルネットワーク: 特にリカレントニューラルネットワーク(RNN)や長短期記憶(LSTM)ネットワークは、時系列データの時刻的な依存関係を考慮して学習するため、非定常データの解析に適しています。

状態空間モデル

状態空間モデルは、非定常性を扱う上で非常に強力なツールです。特に以下の特徴があります。

  • システムの状態を推定: 時系列データの背後にある潜在変数(状態)を推定することで、観測データの変動に対する柔軟な対応が可能です。

  • 時変パラメータ: パラメータが時間と共に変化するモデルを構築することで、非定常なデータに適応できます。

非線形時系列モデル

非線形時系列モデルは、データが持つ非線形な特性を直接モデル化できるため、一定の利点があります。以下のようなモデルがあります。

  • GARCHモデル: 時系列データの分散の変動をモデル化するための一般の条件付き自己回帰型分散モデル。特に金融データにおいて、ボラティリティの変動を捉えるために使用されます。

  • スプライン回帰: 非定常なトレンドや季節性を捉えられるため、一定の周期性やトレンドを持つデータに柔軟に適用可能です。

アンサンブル学習

アンサンブル学習は複数のモデルを組み合わせて精度を向上させる手法です。以下の特徴があります。

  • モデルのバリエーションを活用: 異なるモデルを用いることで、定常性に対する依存を減少させ、非定常なデータからも有用な情報を抽出できます。

  • 堅牢性の向上: 異なるモデルの結果を統合することにより、ノイズや変動に対して robust な予測が可能になります。

結びに

これらの分析手法は、データが持つ特性を捉えながら、定常性に頼らないアプローチを提供します。データの特性に応じて最適な手法を選択することで、非定常な時系列データからも価値ある洞察を引き出すことができます。

まとめ

本記事では、時系列データの分析における定常性の概念について詳しく解説しました。定常性を確認する視覚的アプローチと統計的アプローチを説明し、非定常性の主要な3つのタイプとその特徴を紹介しました。さらに、非定常なデータを定常化する手法や、定常性を必要としない時系列分析手法についても解説しました。時系列データの理解と分析を行う上で、定常性に関する知識は非常に重要です。本ブログ記事を通して、時系列データの分析に役立つ知見が得られれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大学卒業後、デジタルマーケティング企業に入社し、BtoBマーケティングのコンサルに従事。200社以上のコンサルティング経験に加え、ウェビナー・ワークショップ・Academyサイトの立ち上げに携わり、年間40件のイベント登壇と70件の学習コンテンツ制作を担当。
 その後、起業を志す中で、施策先行型のサービス展開ではなく企業の本質的な体質改善を促せる事業を展開できるよう、AI/DX分野において実績のあるAIソリューション企業へ転職。
 現在はAIソリューション企業に所属しながら、個人としてもAI×マーケティング分野で”未経験でもわかりやすく”をコンセプトに情報発信活動やカジュアル相談を実施中。

目次