国産AI『tsuzumi』が切り拓く次世代の日本語処理 ~軽量モデルで機密性の高い業務にも対応~

technology

最近、AI技術の進化が目覚ましく、特に大規模言語モデル(LLM)の分野で優れた成果が生まれています。NTTが開発した「tsuzumi」もその代表的な事例です。本ブログでは、「tsuzumi」の概要と特長、活用事例、今後の展望などを詳しく解説していきます。次世代のAIの姿を垣間見ることができるでしょう。

目次

1. NTTが開発した「tsuzumi」とは

technology

NTTが開発した「tsuzumi」は、2023年11月に公表された大規模言語モデル(LLM)です。この日本独自のLLMは、NTTの40年以上にわたる自然言語処理研究の成果と世界トップレベルのAI分野の研究力を結集して生まれました。

1.1 軽量なLLM

「tsuzumi」は非常に軽量なLLMです。パラメーター数を大幅に削減し、約70億個となっています。これは、先行する「GPT-3」の25分の1程度の数値です。そのため、わずか1つのGPUで動作させることができます。また、ハードウェアの大規模な投資を要しないため、オンプレミス環境でも手軽に利用できます。

1.2 日本語処理能力のトップクラス

「tsuzumi」は、高度な日本語処理能力を有しています。パラメーターの削減にもかかわらず、GPT-3と比較しても8割以上の勝率を誇ります。さらに、英語においても高い処理能力を発揮します。さまざまな形式の情報、例えば図表や音声などにも対応するマルチモーダルな機能も備えています。

1.3 高いカスタマイズ性

「tsuzumi」は企業向けのLLMとして開発されました。導入企業は独自のカスタマイズを行い、短期間かつ低コストで自社に特化したLLMを構築できます。業界や企業固有のニーズに合わせて、「tsuzumi」を自在に活用することが可能です。

1.4 クローズドな環境での運用

「tsuzumi」はオンプレミス環境での運用に対応しています。これにより、機密性の高い情報を扱う際にも安心して利用できます。機密性の保護が求められる企業や組織にとって、安全性に配慮した運用が可能となります。

以上がNTTが開発した「tsuzumi」の特徴です。次のセクションでは、具体的な活用事例について詳しく紹介します。

2. 「tsuzumi」の特長

language

「tsuzumi」は、NTTが開発した大規模言語モデル(LLM)であり、以下の特長を持っています。

2.1 モデルの軽量化

  • 「tsuzumi」は、「tsuzumi-0.6B」と「tsuzumi-7B」という2つのパラメータサイズを備えています。
  • OpenAIの「GPT-3」(175B)に比べて非常に軽量であり、超軽量版は約300分の1、軽量版は約2分の1のサイズです。
  • 「tsuzumi-7B」は1つのGPUで動作し、オンプレミス環境でも利用することができます。
  • 小さなパラメータサイズにより、学習コストと推論コストを削減することができます。

2.2 高い言語処理能力

  • 「tsuzumi」は、NTT研究所の40年以上にわたる自然言語処理研究の成果を結集して開発されました。
  • 日本語と英語の両方に対応しており、特に日本語の回答性能は世界トップクラスです。
  • 「Rakudaベンチマーク」では、小型版の「tsuzumi-7B」がOpenAIの「GPT-3.5」や他の国産LLMよりも優れた性能を発揮しています。

2.3 高いカスタマイズ性

  • 「tsuzumi」は、業界や企業内のリソースや用途に特化することができます。
  • カスタマイズを容易に行うことが可能であり、特定の業界に特有の言語表現や知識に対応するためのチューニングも少ない追加学習で実現できます。

2.4 マルチモーダル対応

  • 「tsuzumi」は、テキストだけでなく図表やプレゼンテーションスライドの読解も可能です。
  • 画像付き文書の検索や人間の認知が必要な業務にも活用することができます。

2.5 クローズド環境での運用

  • 「tsuzumi」は、オンプレミス環境での運用が可能であり、導入企業は機密性の高いデータを学習させ、LLMをカスタマイズすることができます。

これらの特長により、「tsuzumi」はモデルの軽量化、高い言語処理能力、高いカスタマイズ性、マルチモーダル対応、クローズド環境での運用といった点で優れた性能を発揮します。

3. 「tsuzumi」の活用事例

office

コールセンター業務の活用

  • tsuzumiを活用することで、コールセンター業務の効率化が可能となる。
  • 自動応答や問い合わせへの返答、顧客対応の改善など、さまざまな業務に活用できる。

議事録自動生成と要約

  • tsuzumiは議事録の自動生成や要約にも活用できる。
  • 会議の内容を自動的に記録し、要点を抽出することができる。

業務マニュアルからQ&Aを自動生成

  • tsuzumiを使うことで、業務マニュアルからQ&Aを自動的に生成することができる。
  • 社内の業務改善に役立つ。

国税などの活用

  • NTTデータは、「国税」などを挙げて、tsuzumiの想定される活用例を示している。
  • 機密性の高い業界でも利用されることが期待されている。

以上が、「tsuzumi」の活用事例の一部である。tsuzumiの高いカスタマイズ性やマルチモーダル性を活かし、さまざまな業界や業務に適用することができる。今後もさらなる活用事例が増えることが期待される。

4. 「tsuzumi」の今後の展望

Technology

「tsuzumi」は発表後、国内外の様々な企業や団体から引き合いがあり、さまざまな業界での活用が期待されています。今後の展望として、以下のような進化が見込まれています。

モーダル拡張の実現

現在の「tsuzumi」は、言語と視覚のモーダル拡張に対応していますが、将来的には音声や聴覚のモーダル拡張も実現する予定です。これにより、さまざまなコミュニケーション手段を活用し、より豊かな情報共有が可能になります。

視覚読解技術の向上

「tsuzumi」は図表の読解も可能であり、高度な視覚読解技術を備えています。今後は、さらなる高度な図表の理解や視覚的情報の抽出能力を向上させるための取り組みを行っていきます。これにより、より複雑なデータや図表を効率的に処理し、有益な情報を提供することができます。

サイバーセキュリティ分野への応用

NTTは「tsuzumi」を活用したサイバーセキュリティ分野への取り組みを行っています。AIコンステレーションやセキュリティ情報の自動生成など、セキュリティ対策の強化や脅威対応の自動化を目指しています。これにより、より効率的で迅速なセキュリティ対策が可能になります。

グローバル展開の拡大

現在は主に日本国内で展開されている「tsuzumi」ですが、将来的にはグローバルな展開を目指します。言語対応能力の向上や多言語への対応など、世界各国でのビジネスにおいても価値を提供できるようになるでしょう。これにより、異なる言語や文化の壁を乗り越え、国際的なコミュニケーションを支援することができます。

NTTは引き続き技術の確立や研究開発に力を入れ、さらなる「tsuzumi」の進化を追求していきます。これによって、ますます広がる「tsuzumi」の活躍の場に期待が寄せられています。

5. NTTの「tsuzumi」への取り組み

technology

NTTは「tsuzumi」という大規模言語モデルを開発し、2024年3月に商用サービスの提供を開始しました。この「tsuzumi」は、独自の特長を持ち、顧客の多様なニーズに対応するため、さまざまな取り組みを行っています。

以下に、NTTが「tsuzumi」に取り組んでいる事例を紹介します。

5.1 AIリスク評価とデータ分析

NTTは、「tsuzumi」の導入にあたり、開発前のAIリスク評価を行っています。これにより、「tsuzumi」の利用に伴う潜在的なリスクを把握し、適切な対策を取ることができます。

また、リリース後のデータ分析も重要な取り組みの一つです。導入された「tsuzumi」の運用データを分析することで、その性能や機能の向上点を見つけ出し、将来の改善に活かすことができます。

5.2 カスタマイズとチューニング

「tsuzumi」は、企業向けの大規模言語モデルです。それぞれの企業のニーズに合わせて、個別にカスタマイズすることができます。NTTでは、導入企業との密なコミュニケーションを行い、カスタマイズの要件を把握し、効果的な設定や調整を行っています。

さらに、カスタマイズに加えて、チューニングも行っています。チューニングにより、「tsuzumi」の性能を最適化し、より高い処理能力と精度を実現しています。

5.3 トータルなサポート

NTTは、「tsuzumi」の導入からカスタマイズ、運用まで、トータルなサポートを提供しています。導入時のサポートには、専門のエンジニアやプロジェクトマネージャーが関与し、スムーズな導入をサポートします。

さらに、運用時には、トラブルシューティングやメンテナンスなどのサポートも行います。定期的なチェックやアップデートを通じて、常に最適な状態で「tsuzumi」を活用できるようにします。

5.4 グローバル展開

NTTは、「tsuzumi」を日本だけでなく、グローバルに展開する計画を持っています。世界各国での導入や活用に向けて、国際的なパートナーシップを構築し、地域に合わせたサポート体制を整えています。

また、NTTは積極的に国内外のイベントやフォーラムに参加し、技術の発信や情報共有を行っています。これにより、さまざまな企業や団体との連携を図り、共同研究やビジネスの拡大に取り組んでいます。

以上が、NTTが「tsuzumi」に取り組んでいる事例です。NTTは、顧客のニーズに応えるため、常に最新の技術とサービスを提供することに取り組んでいます。今後も「tsuzumi」の発展と導入企業の成功に向けて、さまざまな取り組みを行っていくことでしょう。

まとめ

NTTが開発した大規模言語モデル「tsuzumi」は、高い日本語処理能力、軽量化、カスタマイズ性、マルチモーダル対応など、多くの優れた特長を持っています。コールセンター業務や議事録自動生成、業務マニュアルからのQ&A生成など、さまざまな分野で活用されています。今後はモーダル拡張、視覚読解能力の向上、サイバーセキュリティ分野への応用、グローバル展開の拡大など、更なる進化が期待されています。NTTは導入支援やリスク評価、パフォーマンス向上など、トータルなサポートを提供し、「tsuzumi」の更なる発展に取り組んでいきます。このように、「tsuzumi」は企業の生産性向上や課題解決に大きな貢献が期待される画期的な言語モデルです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大学卒業後、デジタルマーケティング企業に入社し、BtoBマーケティングのコンサルに従事。200社以上のコンサルティング経験に加え、ウェビナー・ワークショップ・Academyサイトの立ち上げに携わり、年間40件のイベント登壇と70件の学習コンテンツ制作を担当。
 その後、起業を志す中で、施策先行型のサービス展開ではなく企業の本質的な体質改善を促せる事業を展開できるよう、AI/DX分野において実績のあるAIソリューション企業へ転職。
 現在はAIソリューション企業に所属しながら、個人としてもAI×マーケティング分野で”未経験でもわかりやすく”をコンセプトに情報発信活動やカジュアル相談を実施中。

目次