余因子行列の秘密 – 行列計算の核心を理解する

matrix

行列の諸概念を学ぶ際、余因子と余因子行列は重要な役割を果たします。本ブログでは、余因子行列の定義から余因子展開への応用まで、行列論の核心的な内容を詳しく解説していきます。行列計算に関する理解を深めたい方は、ぜひ続きの内容をご覧ください。

目次

1. 余因子行列とは

余因子行列は、正方行列に関連する重要な概念であり、行列の性質を理解する上で欠かせない要素です。ここでは、余因子行列の定義やその構成について詳しく解説します。

余因子の定義

余因子行列を理解するためには、まず余因子の定義から始める必要があります。正方行列 ( A ) があり、特定の要素に対して余因子を求める場合、次の手順に従います。

  1. 行列 ( A ) の第 ( i ) 行と第 ( j ) 列を除いた部分行列を作成します。
  2. 除いた部分行列の行列式を計算します。
  3. その値に符号を付与します。具体的には、余因子は次のように表されます:
    $$
    \tilde{a}{ij} = (-1)^{i+j} |M{ij}|
    $$
    ここで、( |M_{ij}| ) は、行列 ( A ) から第 ( i ) 行と第 ( j ) 列を除いた部分行列の行列式です。

余因子行列の構成

それでは、余因子行列自体はどのように構成されるのでしょうか。余因子行列 ( \tilde{A} ) は、各要素に余因子を用いて以下のように定義されます。

  • 各 ( (i,j) ) 成分に、行列 ( A ) の ( (i,j) ) 余因子 ( \tilde{a}_{ij} ) を置きます。
  • その後、この行列の転置を取ることによって、余因子行列が得られます。

形式的には、余因子行列は次のように表されます:
$$
\tilde{A} = \mathrm{adj}(A) = (C_{ij})^T
$$
ここで、( C_{ij} = \tilde{a}_{ij} ) です。各成分を担当する余因子で構成された行列を転置することで、余因子行列が完成します。

余因子行列の重要性

余因子行列は、特に逆行列の計算や行列式の性質を考える上で非常に重要な役割を果たします。また、余因子行列を利用することで、行列の逆行列を効率的に求めることが可能になります。

例:3次正方行列の場合

具体的な例を考えてみましょう。3次正方行列 ( A ) に対して、その余因子および余因子行列を求めるプロセスは次の通りです:

  • まず、各要素に対して余因子を計算。
  • その後、計算結果を用いて行列を形成。
  • 最後に、それを転置することで余因子行列が得られます。

このプロセスにより、余因子行列の構築がどのように行われるかを実際に確認することができます。

以上のように、余因子行列は単に数値の集まりではなく、行列計算の重要な道具の一つです。それによって、数学的な理論や応用に深く関与していることがわかります。

2. 余因子の定義と求め方

余因子は、行列の行列式を求める際に非常に重要な役割を果たす概念です。このセクションでは、余因子の明確な定義と、それを算出するためのステップを詳細に説明します。

余因子の基本的な定義

余因子とは、正方行列内の特定の要素に関連する計算結果であり、部分行列の行列式を基にして得られます。具体的には、以下のように定義されます。

  1. 正方行列 ( A ) の要素 ( a_{ij} ) に対応する余因子は、行列 ( A ) の第 ( i ) 行と第 ( j ) 列を除いた部分行列の行列式を求め、その結果に ( (-1)^{i+j} ) をかけたものです。
  2. 数式に表すと、余因子 ( \tilde{a}_{ij} ) は次のように記述できます:

[
\tilde{a}{ij} = (-1)^{i+j} |A{ij}|
]

ここで、( |A_{ij}| ) は、行列 ( A ) から第 ( i ) 行と第 ( j ) 列を排除して得られる部分行列の行列式を指します。

余因子の算出手順

余因子を求める手順は、以下のステップに従います。

  1. 行列の準備:
    任意の正方行列 ( A ) を考えます。例として、次の ( 3 \times 3 ) 行列を用います:

[
A = \begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & a_{13} \
a_{21} & a_{22} & a_{23} \
a_{31} & a_{32} & a_{33}
\end{pmatrix}
]

  1. 行と列の除去:
    例えば、成分 ( a_{23} ) の余因子を計算する場合、行列の第 2 行と第 3 列を削除した部分行列 ( A_{23} ) は以下のようになります:

[
A_{23} = \begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} \
a_{31} & a_{32}
\end{pmatrix}
]

  1. 部分行列の行列式を計算:
    次に、部分行列 ( A_{23} ) の行列式を求めます。この計算は次のようになります:

[
|A_{23}| = a_{11}a_{32} – a_{12}a_{31}
]

  1. 余因子の求解:
    最後に、求めた行列式に ( (-1)^{i+j} ) を掛けて余因子を算出します。具体的に ( (i,j) = (2,3) ) の場合、余因子は次のようになります:

[
\tilde{a}{23} = (-1)^{2+3} |A{23}| = -|A_{23}|
]

このように、余因子は特定の行列要素に関連する重要な計算結果であり、その求め方を理解することは行列論の基本的な知識の一部です。

具体例を用いた余因子の計算

具体的な例を通じて、余因子の計算過程を示します。行列

[
A = \begin{pmatrix}
1 & 2 & 3 \
4 & 5 & 6 \
7 & 8 & 9
\end{pmatrix}
]

の ( (2, 2) ) に対応する余因子を求めてみましょう。

  1. 第 2 行と第 2 列を排除すると、次の部分行列 ( A_{22} ) が得られます:

[
A_{22} = \begin{pmatrix}
1 & 3 \
7 & 9
\end{pmatrix}
]

  1. この部分行列の行列式は次のように計算します:

[
|A_{22}| = (1)(9) – (3)(7) = 9 – 21 = -12
]

  1. よって、最終的な余因子は次のようになります:

[
\tilde{a}_{22} = (-1)^{2+2} \cdot (-12) = -12
]

具体的な数値を使った例によって、余因子の計算手順の理解が深まります。

3. 余因子展開の方法

余因子展開は、行列式の計算において非常に便利なツールです。特に高次の行列に対しても適用できるため、計算を簡単にすることができます。このセクションでは、余因子展開を用いた行列式の計算方法を詳しく説明します。

3.1 余因子展開の基本

余因子展開とは、ある行列 ( A ) の行列式 ( \det A ) を、他の小さな行列の行列式を使って表現する方法です。具体的には、行列 ( A ) の任意の行または列を選び、その行または列に対応する余因子を掛けた和を計算します。

形式的には、行列 ( A ) の ( i ) 行目を選んだ場合、行列式は次のように表されます:
[
\det A = a_{i1} \tilde{a}{i1} + a{i2} \tilde{a}{i2} + \dots + a{in} \tilde{a}{in}
]
ここで、( a
{ij} ) は行列 ( A ) の要素、( \tilde{a}_{ij} ) はその要素に対応する余因子です。

3.2 余因子の計算

余因子 ( \tilde{a}{ij} ) は、行列 ( A ) の第 ( i ) 行と第 ( j ) 列を取り除いた部分行列の行列式に、符号を掛けたものです。具体的には次の式で与えられます:
[
\tilde{a}
{ij} = (-1)^{i+j} |A_{ij}|
]
ここで、( A_{ij} ) は行列 ( A ) から第 ( i ) 行と第 ( j ) 列を除いた行列を表します。

3.3 具体的な計算手順

余因子展開を用いて行列 ( A ) の行列式を計算する手順は以下の通りです。

  1. 行または列の選択: 任意の行または列を選択します。例えば、第 1 行を選びます。

  2. 要素の取り出し: 選択した行または列の各要素 ( a_{ij} ) を取り出します。

  3. 余因子の計算: 各要素に対する余因子 ( \tilde{a}_{ij} ) を計算します。

  4. 行列式の合計: 次の式に従って、計算した要素と余因子を掛けて加算します。
    [
    \det A = a_{1j} \tilde{a}{1j} + a{1k} \tilde{a}{1k} + \dots + a{1n} \tilde{a}_{1n}
    ]

3.4 例題での確認

例として、行列 ( A ) を次のように定義します。
[
A = \begin{pmatrix}
1 & 2 & 3 \
4 & 5 & 6 \
7 & 8 & 9
\end{pmatrix}
]

ここで、第 1 行を選択して行列式を計算します。
– 要素: ( a_{11} = 1, a_{12} = 2, a_{13} = 3 )

これに対する余因子を計算します。
– ( \tilde{a}{11} = (-1)^{1+1} \begin{vmatrix} 5 & 6 \ 8 & 9 \end{vmatrix} = 1 (45 – 48) = -3 )
– ( \tilde{a}
{12} = (-1)^{1+2} \begin{vmatrix} 4 & 6 \ 7 & 9 \end{vmatrix} = -1 (36 – 42) = 6 )
– ( \tilde{a}_{13} = (-1)^{1+3} \begin{vmatrix} 4 & 5 \ 7 & 8 \end{vmatrix} = 1 (32 – 35) = -3 )

これらを用いて行列式を計算すると、
[
\det A = 1 \cdot (-3) + 2 \cdot 6 + 3 \cdot (-3) = -3 + 12 – 9 = 0
]

このように、余因子展開を使用することで、行列の行列式を計算することができました。この方法は行列の次元に関係なく適用可能であるため、行列式の計算の非常に強力な手段となります。

4. 逆行列と余因子行列の関係

逆行列と余因子行列は、行列の性質を理解する上で欠かせない重要な概念です。このセクションでは、それぞれの関係性について詳しく説明します。

余因子行列の役割

正方行列 ( A ) に対して、余因子行列 ( \tilde{A} ) は、各成分に余因子を配置した行列です。余因子とは、行列の特定の行と列を除いた部分行列の行列式に、符号の補正を加えた値であり、次のように定義されます:

[
\tilde{a}{ij} = (-1)^{i+j} |A{ij}|
]

ここで、( A_{ij} ) は行列 ( A ) の ( i ) 行 ( j ) 列を除いた部分行列を指します。この余因子を用いることで、余因子行列を求めることができます。

逆行列の定義

逆行列 ( A^{-1} ) は行列の掛け算において、単位行列 ( I ) を生成する行列です。すなわち、

[
A \cdot A^{-1} = A^{-1} \cdot A = I
]

この行列が存在するためには、行列 ( A ) が正則、すなわち行列式 ( |A| ) がゼロでない必要があります。

余因子行列を用いた逆行列の計算

余因子行列と逆行列の間の密接な関係は次の定理に表されています:

[
A^{-1} = \frac{1}{\det A} \tilde{A}
]

この式によって、逆行列を余因子行列を使って計算することができます。具体的には、次の手順で計算します。

  1. 行列 ( A ) の余因子行列 ( \tilde{A} ) を求める。
  2. 行列 ( A ) の行列式 ( \det A ) を計算する。
  3. 上記の式に基づき、逆行列 ( A^{-1} ) を求める。

例を用いた理解

例えば、行列 ( A ) が次のような形をしているとします:

[
A = \begin{pmatrix} a & b \ c & d \end{pmatrix}
]

この場合、余因子行列 ( \tilde{A} ) は、各要素の余因子を計算して次のようになります:

[
\tilde{A} = \begin{pmatrix} d & -b \ -c & a \end{pmatrix}
]

さらに、行列 ( A ) の行列式は ( |A| = ad – bc ) と定義されるため、これを参考に逆行列を求めると以下のようになります。

[
A^{-1} = \frac{1}{ad – bc} \begin{pmatrix} d & -b \ -c & a \end{pmatrix}
]

このように、逆行列は余因子行列と行列式を用いることで求めることができます。この手法は、計算を効率化し、数値的に確認するための強力なツールとなります。

5. 逆行列の計算例

このセクションでは、具体的な行列を用いて逆行列を求める過程を詳しく説明します。対象とする行列は以下の通りです。

$$
A = \begin{pmatrix}
2 & 0 & 1 \
1 & 2 & 2 \
4 & 0 & 1
\end{pmatrix}
$$

5.1 行列式の計算

最初に、逆行列を計算するために行列 ( A ) の行列式 ( |A| ) を求めます。行列式はサラスの公式を利用して以下のように計算します。

[
|A| = 2 \times 2 \times 1 + 0 \times 2 \times 4 + 1 \times 0 \times 1 – 1 \times 2 \times 4 – 2 \times 0 \times 2 – 0 \times 1 \times 1
]

計算を進めると、

[
|A| = 2 \times 2 \times 1 – 1 \times 2 \times 4 = 4 – 8 = -4
]

したがって、行列 ( A ) の行列式は ( |A| = -4 ) であることがわかりました。

5.2 余因子行列の生成

次に、行列 ( A ) の余因子行列 ( \tilde{A} ) を考えます。余因子は、各成分に対する小行列の行列式から計算されます。以下にいくつかの余因子の計算結果を示します。

  • 位置 ((1, 1)) の余因子の計算:

[
\begin{vmatrix}
2 & 2 \
0 & 1
\end{vmatrix} = 2 \cdot 1 – 2 \cdot 0 = 2
]

  • 位置 ((1, 2)) の余因子の計算:

[
\begin{vmatrix}
1 & 2 \
4 & 1
\end{vmatrix} = 1 \cdot 1 – 2 \cdot 4 = 1 – 8 = -7
]

  • 位置 ((1, 3)) の余因子の計算:

[
\begin{vmatrix}
1 & 2 \
0 & 4
\end{vmatrix} = 1 \cdot 4 – 2 \cdot 0 = 4
]

このようにして他の要素についても余因子を計算すると、最終的な余因子行列は以下のようになります。

$$
\tilde{A} = \begin{pmatrix}
2 & 7 & 4 \
0 & -4 & 0 \
-2 & -6 & 8
\end{pmatrix}
$$

5.3 逆行列の導出

行列 ( A ) の逆行列は、以下の式を用いて求められます。

[
A^{-1} = \frac{1}{|A|} \tilde{A}^T
]

まず、余因子行列 ( \tilde{A} ) の転置行列を計算します。

$$
\tilde{A}^T = \begin{pmatrix}
2 & 0 & -2 \
7 & -4 & -6 \
4 & 0 & 8
\end{pmatrix}
$$

次に、転置行列を使用して逆行列を求めます。

[
A^{-1} = \frac{1}{-4} \begin{pmatrix}
2 & 0 & -2 \
7 & -4 & -6 \
4 & 0 & 8
\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}
-\frac{1}{2} & 0 & \frac{1}{2} \
-\frac{7}{4} & 1 & \frac{3}{2} \
-1 & 0 & -2
\end{pmatrix}
]

このようにして、行列 ( A ) の逆行列を導き出すことができました。このプロセスを通じて逆行列の計算手法を再確認しました。

まとめ

余因子行列は、行列の性質を理解するうえで非常に重要な概念です。特に逆行列の計算や行列式の性質を考察する際に、その理解が欠かせません。本ブログでは、余因子の定義から始まり、余因子行列の構成方法、余因子展開による行列式計算、逆行列との関係性など、余因子に関する基本的な知識を丁寧に説明しました。行列論をさらに深く理解するには、このような基礎的な概念を確実に習得する必要があります。本ブログの内容が、行列理論の理解を深めるための一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大学卒業後、デジタルマーケティング企業に入社し、BtoBマーケティングのコンサルに従事。200社以上のコンサルティング経験に加え、ウェビナー・ワークショップ・Academyサイトの立ち上げに携わり、年間40件のイベント登壇と70件の学習コンテンツ制作を担当。
 その後、起業を志す中で、施策先行型のサービス展開ではなく企業の本質的な体質改善を促せる事業を展開できるよう、AI/DX分野において実績のあるAIソリューション企業へ転職。
 現在はAIソリューション企業に所属しながら、個人としてもAI×マーケティング分野で”未経験でもわかりやすく”をコンセプトに情報発信活動やカジュアル相談を実施中。

目次